女子中高生に人気のファッション誌「Seventeen」
Seventeenに登場するモデルの女の子たちに憧れる人も多いのではないでしょうか。
「ミスセブンティーン」は雑誌「Seventeen」の専属モデルを募集する一般公募型のオーディションです。
ここではその「ミスセブンティーン」の
- オーディションの内容
- オーディションの倍率
- 体重制限や水着審査
についてお話していきたいと思います。
Contents
「Seventeen」とは
「Seventeen」は女子中高生に人気のファッション誌です。
現在は月刊誌としては終了しており、雑誌「Seventeen」は年間3~4冊の発行、ウェブサイトやSNS,Youtube等を通じて、専属モデルや読者、インフルエンサーがなどが繋がれる「双方向のコミュニケーションの場」を提供する、新しいメディアの形となっております。
流行の最先端を行く女子高生たちと作り上げられているので、これを見れば今何が流行っているのかわかる、それが「Seventeen」です。
ミスセブンティーンオーディション内容は
ミスセブンティーンとはSeventeenが開催する専属モデルオーディションです。合格すると専属モデルになることができ、誌面やWeb、Youtube、SNS等で活動していきます。
ミスセブンティーンは全4回あります。
- 一次審査・書類選考
- 二次審査・面接
- 三次審査・カメラテスト
- 四次審査・最終審査
それぞれ説明していきます
①一次審査
一次審査は書類選考です。
公式ホームページより、応募用紙をダウンロードし、郵送またはパソコン、スマホから応募します。
公式ホームページにもありますが、書類を書く上では下記に気を付けてください。
- 体型を正直に書く
- 紹介文は自分らしさを伝える
- SNSアカウントを持っている場合は記入する(自己アピールに繋がります)
- 事務所に入っている場合は必ず記入する
- 保護者の同意(捺印)を忘れない
また、書類選考には写真も必要となります。
写真を送る際のポイントも応募用紙や公式ホームページにありますので必ず確認してください。
特に気を付けてほしいのは以下2点です。
- 3ヶ月以内に撮影したもので、1人で写っているもの
- 画質が低くて見えづらいものや、プリシール、アプリで加工したものは不可
撮影時の服装(Tシャツにショートパンツ)や、自撮りではなく撮ってもらったもの、濃いメイクではなくナチュラルメイクで、等の細かい指定もあります。
書類審査の書類はとても重要なものです。1つでも漏れがあると、その他がどんなに良くてもそこで選考外となってしまいます。
1つ1つ確認しながら、間違いのない素敵な書類を作りましょう。
②二次審査
二次審査は面接です。
グループ面接となりますので他の人と比べられやすくなりますが、面接官は素の状態の応募者を見たいと思っています。話し方や、姿勢など最低限のマナーを守りながら、自分らしさを表現することが大事です。
一次審査の書類の内容についても聞かれる場合があります。控えをとるなどして、答えと書類が食い違うことのないようにしましょう。
また、中身だけでなく、容姿も素の状態を見てもらうようになります。メイクやヘアアレンジはしない等の規定があるので、面接までにしっかりとお肌のケアやストレッチ、マッサージなどで心身共に万全の状態に整えておいてください。
また、すっぴん風メイクというものもありますが、面接官は気がつきますので「メイクはしない」という指示があった場合は必ずノーメイクで面接を受けてください。
③三次審査
三次審査はカメラテストです。例年の流れであれば、二次審査終了後、しばらくして合格者が発表され、合格者のみそのまま引き続き三次審査のカメラテストを受けるようになります。
ここでは、プロのヘアメイクさんにメイクをしてもらい、プロのカメラマンに撮影してもらいます。このときの写真映りを確認します。
衣装と私服での撮影がありますので、私服は自分らしさをアピールできる、体のラインが出る服装がオススメです。季節感や、清潔感も忘れないようにしてくださいね。
④四次審査
四次審査は最終審査です。最終候補者としてSeventeen-Web、公式SNS、Seventeen本誌などに出演します。
最終審査には読者投票もあり、総合結果によりミスセブンティーンが決定します。
昨今、SNSを通じてのコミュニケーションスキルも欠かせないモノとなっています。2021年度ミスセブンティーンの平美乃理さんは、TikTokにヘアセット動画をあげたり、インスタグラムをできるだけ毎日更新したりなどをして、SNSでの発信力を自分の強みにしていました。
読者投票が全てではありませんが、読者と共に作り上げていくSeventeenには必要不可欠のスキルとなりますので、SNSに力を入れることも大事なポイントとなってきます。
ミスセブンティーンオーディションには水着審査はあるの?
水着の指定の型はなく自分で用意します。多くの人が、スタイルをアピールするためにビキニを選んでいるようです。体型をわかりやすくするために、過度な装飾は避けた方が良いでしょう。
しかし、ミスセブンティーン2013の水原希子さんはスクール水着で面接を受けたそうです。綺麗に見せることも大事ですが、他の人と被らない水着でインパクトを与えることも、自己アピールのひとつかもしれません。
ミスセブンティーンへの応募条件に体重は関係あるの?
ミスセブンティーンへの応募条件は12~18歳の女の子(新学年で中1~高3)、身長制限はありません。
身長制限がないので、「背が低いから・・・」と諦めなくてもよさそうです。
身長によって綺麗に見える体重は変わってきます。また、その人の骨格や雰囲気でもベスト体重は変わってくるでしょう。自分磨きを怠らず、常にベストプロポーションを維持しようと努力している人こそ、キラキラと輝いていて合格を勝ち取ることができるのです。
ミスセブンティーンオーディションの倍率は?
専属モデルを募集するオーディションはどれもとても狭き門です。
では、ミスセブンティーンの倍率はどれくらいなのでしょう。
ミスセブンティーン応募者数と合格者数、倍率
2022年・・・3264人:5人⇒652倍
2021年・・・3553人:5人⇒710倍
2020年・・・3446人:3人⇒1148倍
2019年・・・3504人:4人⇒876倍
2018年・・・3437人;6人⇒572倍
2017年までは、約6000人の応募がありましたが、2018年を境に応募者数は下降傾向にあります。しかし、倍率は500倍~1000倍ととても狭き門だということがわかります。それと同時に、ミスセブンティーンには女の子たちの夢がたくさん詰まっていることもわかります。
みんなの憧れのミスセブンティーン。
近年は応募者数が減少していることから、応募者1人1人をじっくりと見てもらえるチャンスが増えていると思っても良いかもしれません。応募してみたいなと少しでも思っているのなら、中身も外見も磨いて、ぜひチャレンジしてみてください。
最後に
今回はSeventeenの専属モデルオーディション「ミスセブンティーン」の以下のことについてお話ししました。
- オーディションの内容
- オーディションの倍率
- 体重制限や水着審査はあるのかどうか
ミスセブンティーンの合格率は500倍越えという、とても狭き門です。
しかし、合格した先には、誌面だけでなくWebやSNS等と活動先は広く、自分の色々な可能性を見つけることができるでしょう。刺激も多く、得るものはとても多いと思います。
ミスセブンティーンに応募できる期間は、12~18歳と非常に短い間です。
少しでもやってみたいなという気持ちがあるのなら、保護者の方にも協力してもらい、全力でチャレンジしてみてください。そして、大きな夢を掴み取ってくださいね。