ここのページにたどり着いたあなたはきっとライジングプロダクションが気になりいろいろと調べていることでしょう。
ここでは、
- ライジングプロダクションはどんな事務所?
- どうやったら入れる?
- オーディションの倍率はやっぱり高い?
これらについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
Contents
ライジングプロダクションはどんな事務所?
ライジングプロダクションは1985年設立の大手芸能プロダクションの一つです。芸能プロモーターの平哲夫氏が、現在言わずと知れた歌手、荻野目洋子さんと共に港区赤坂にライジングプロダクションを立ち上げました。
1992年には沖縄アクターズスクールと業務提携し、その後SUPER MONKEY’Sがデビューしました。
アーティストのプロデュースにおいても実力はさる事ながら定評があります。現在も全国に提携スクールを持ち、新人の発掘・育成に力を入れているようです。
近年ではお笑い部門の「ライジング・アップ」を設立し、元オフィス北野に所属していたマッハスピード豪速球が一号となったのは記憶に新しいですよね。
ライジングプロダクションに入るためには?
有名な歌手を数多く輩出してきたライジングプロダクション。所属するためには一体どうしたらよいのでしょうか?
ライジングプロダクションに入るためには、
- オーディションを受ける
- スカウトされる
この2パターンとなります。
ここからは、ライジングプロダクションに入るためのオーディション情報と、ライジングプロダクションが行なっているスカウトについて解説していきます。
ライジングプロダクションのオーディション内容は?
ライジングプロダクションが行なっているオーディションは一体どういった内容なのか気になりますよね。
ここでは、
- ライジングプロダクションのオーディション応募方法
- オーディションの流れ・各審査のオーディション内容
こちらの内容に沿って解説していきます。
ライジングプロダクションのオーディション応募方法
ライジングプロダクションのオーデイションへの応募は、2023年1月12日時点でオーディションサイト「Deview」からのみとなります。
「Deview」から応募するためにはアカウント登録が必要で、登録自体は無料ですがオーディションに応募するためには有料会員になる必要があります。
月額300円(税込330円)コースと月額500円(税込550円)コースのどちらかを選べます。
どちらかに登録すると、web応募が可能となり一次審査速報も受け取ることができます。
ちなみに月額300円コースと500円コースの違いは、自身のWEB履歴書を表示するかしないかをプロダクションごとに選択が可能になるくらいで、そこまで差はありません。
募集時期は2パターンあります。それぞれ表にまとめてみました。
随時募集 | 特別オーディション | |
募集時期 | 随時 | 不定期(年2回) |
年齢 | 10〜22歳 | 10〜22歳 |
性別 | 不問 | 不問 |
特別オーディションの日程は不定期で開催していますので、こまめな情報収集がカギとなります。
/
✨今月の注目オーディション✨
\【モデル特別オーディション2022】
✅ライジングプロダクション『Seventeen』専属モデルの #石川花 が所属https://t.co/UJqmU1WxKT #オーディション #モデル
— Deview / デビュー (@Deview_staff) October 14, 2022
オーディションの流れと各審査のオーディション内容は?
ここからはオーディションの実際の流れと審査ごとのオーディション内容を解説していきます。
審査を受けるうえでのポイントも載せているのでぜひ参考にしてくださいね。
オーディションの流れは下記のようになります。
- 一次審査(書類審査)
- 二次審査(面談・自己PR・実技)
- 最終審査(ステージ上でパフォーマンス)
審査ごとに詳しくみていきましょう。
①一次審査(書類審査)
一次審査は書類審査になります。応募は先ほども述べたとおりオーディションサイトDeviewからとなり、スマホやPCからのweb応募となります。
web履歴書にプロフィールと写真を登録してコピーするだけととても簡単です。
結果は、一次審査速報機能がついているオーディションであれば各オーディションの発表日に一次審査の合否結果を知ることができます。
一次審査(web応募)で重要なのはプロフィール写真です。
ここでプロフィール写真を撮影する際に気をつけたい点を下記にまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。
・一番初めに審査員があなたを見る場所なので、写真の映り方には注意しましょう。間違ってもプリクラなどをプロフィール写真にしないように!
・顔まわりがはっきりと見えるように髪型は耳にかけるなどして、自然な笑顔で撮るよう心がけましょう。
・背景は室内であれば壁をバックに撮る、屋外であれば明るい所で撮影するなどしましょう。
以上の点に気をつけて最高の履歴書に仕上げましょう!
②二次審査(面談・自己PR・実技審査)
二次審査は、面談・自己PR・実技の審査があります。
面談は質疑応答があり、自己PRの時間も設けてあります。ここであなたの魅力をアピールしたり、趣味・得意なことや特技を披露してもいいですね。
審査員の印象に残るよう精一杯アピールしましょう!
また、実技審査もあります。俳優なら演技、歌手なら歌唱をするパフォーマンス審査になります。
俳優の実技審査では、たいていは前もってどういった形で進行するのか連絡がありますが、当日に脚本を渡されることもあるようです。
- 演技未経験の場合、審査員はそれを分かった上で判断するので自信を持って堂々と演技しましょう。
- 審査員が判断するのは、上手・下手といった演技力ではなく、やる気、滑舌、未経験でも臆さず堂々とした姿勢=度胸(一生懸命演じようという姿勢)など。
- 俳優業界では様々な役を演じるので、容姿(見た目)は気にしなくても大丈夫。
有名な女優や俳優でも何回もオーディションに落ちたことがある程なので、多少は運も左右するのかもしれませんね。
歌手の実技審査では、実際に歌唱したりダンスを踊ったりする審査になります。
- 選曲はとても重要です。あなたの魅力を最大限にアピールできる曲を選択しましょう。
- 「表現力」が重要。審査員は一生懸命歌うあまり歌マネになっていないか、声が出ているかなどを見ています。
- 上手に歌おうとせず、その場を楽しむという気持ちで臨もう。
ディズニー長編アニメーション映画『ミラベルと魔法だらけの家』でヒロイン・ミラベルの日本版声優に抜擢された斎藤瑠希さんは、過去のインタビューで
最近はオーディションというのは、“良い自分”を見せるのではなく、自分というありのままの人間を知ってもらう場所と考えるようになったんです。そこから“オーディションも表現を楽しむ場”という認識に変わりました
実際に俳優や歌手の実技審査は未経験の方も多いので、みなさん同じ土俵に立って頑張る仲間だと思ってオーディションを「楽しむ」というスタンスで実技審査に臨んだ方が良さそうですね。
また、二次審査ではカメラテストも同時進行する可能性もあります。プロのカメラマンやプロのメイクさんによる本番さながらのカメラ撮影なので心得ておきましょう。
③最終審査
いよいよ最終審査です。最終審査は一体はどんな内容なのか気になりますよね。
最終審査は、ステージ上で課題を披露する審査になります。
内容は、歌唱では課題曲とダンス、俳優では自由課題・課題の台本をベースに演技を披露する形になります。
課題曲は自分の得意とするジャンルではない可能性ももちろんあります。
ですが、どんなジャンルでも歌えるような歌手になるためには、このような緊張したなかでも堂々と歌える度胸が時には必要です。それを審査員は見ているのです。
俳優の課題でも同じことが言えます。
思ってもみなかった役を演じる可能性だってあります。
ですが、一次審査、二次審査で落ちてしまう人がたくさんいる中、最終審査まで勝ち残ったあなたは十分自信を持っていいはず。
ライジングプロダクションが行なっているスカウトについて
口コミを見ていると、ライジングプロダクションはスカウトが多いという記事をよく見かけます。
こちらでは、ライジングプロダクションがなぜスカウトを重視しているのか、またどうやったらスカウトされるのか解説していきます。
ライジングプロダクションはなぜスカウトを重視しているの?
ライジングプロダクションは、以前はオーディション中心だったようですが現在はスカウトにも力を入れています。
それは芸能界で求められていることが多様化しているから。
なので、地道に、会社が求める素材や原石に声をかけられるスカウト中心に方針を切り替えたようです。
知っておきたい!どうやったらスカウトされるのかコツを伝授
ライジングプロダクションがスカウトを重視しているのは分かったけど、どうしたらスカウトされるのか気になりますよね。
ここではコツを少し公開します!
まずスカウトされやすい場所です。
よくスカウトマンが多くいる場所と言えば、原宿・竹下通りですよね。年齢によってスカウトされやすい場所があるようです。
入り口付近・・・小学生
中央付近・・・中・高校生
出口付近・・・それ以上の年齢層
竹下通りはみなさんご存知のとおり、場所によって年齢層に合ったお店が並ぶのでそれぞれターゲットを絞って立っているようです。
次に、服装です。
服装は、夏の場合軽装(タンクトップにショートパンツなど)がスタイルが分かりやすくスカウトマンの目に留まりやすいです。
なので自然と夏場にスカウトが多くなるようです。
秋・冬でも体のラインがわかりやすい服装(スキニーパンツなど)であればスタイルが分かりやすくていいかもしれませんね。
ただ竹下通りがスカウトされる場所として有名なおかげで、悪質なスカウトマンも中にはいるので注意が必要です。
名刺を渡されたら、記載されている会社名などをインターネットで確認することも大切です。
未成年の場合は必ず保護者に相談しましょう。
オーディションの倍率はやっぱり高い?
平成の大スター安室奈美恵やSPEEDを発掘したライジングプロダクション。
第二の安室ちゃんになるべく、やはりオーディションの参加人数は多いのか、倍率は高いのかは気になりますよね。
結論を言うと、残念ながら不明なんです。
実はライジングプロダクションは、オーディションの参加人数を公開しておらず倍率を出せないんです。
なので、昨年開催されたオーディションを比較してみましたので参考にしてくだいね。
応募数 | 合格者数 | 倍率 | |
「キューブ」主催『主演女優オーディション~そのままのあなたで来てください~』 | 4000人 | 11名 | 363倍 |
第35回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』 | 15447人 | 4名 | 3,861倍 |
Little Glee Monster新メンバーオーディション『M∞NSTER AUDITION』 | 7002人 | 3名 | 2,334倍 |
どのオーディションも非常に高い倍率となっており、人気のオーディションとなると約4,000倍と破格の倍率です。
最近はオーディションの応募方法もWeb応募などデジタル化が進み、10代の方も応募しやすいというのも応募人数が増えている要因なのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
ここでは、
- ライジングプロダクションはどういう事務所?
- ライジングプロダクションに入るためには?
- オーディションの倍率は高い?
これらについて解説しました。
ライジングプロダクションは歴史ある大手芸能プロダクションで、新人育成に力を入れています。
オーディションの難易度は高いですが、一度所属すればレッスンなども充実しており可能性を存分に広げられることは間違いないでしょう。
ライジングプロダクションが気になるという方はぜひオーディションを受けてみてください。
応援しています!