黒木メイサさんや内山理名さん、桜庭ななみさんが所属する芸能事務所、スウィートパワー。スカウトに力を入れており、かわいいと評判の子がいると、地方まで出かけてスカウトすることで知られています。
今回はスウィートパワーのオーディションについて、内容、応募方法、受かるポイント、事務所の評判などを見ていきます。
スウィートパワーのオーディションに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
Contents
スウィートパワーはどんな事務所?
そもそもスウィートパワーはどのような事務所なのでしょうか?
スウィートパワーは1996年に設立された、比較的新しい事務所です。社長の岡田真弓氏はかつて別の事務所でスカウトを担当していました。そのためか、スカウトで新人を発掘し、育成する事務所として知られています。
スカウトを重視していることと、少数精鋭型の事務所であることから、オーディションの倍率はかなり高く、業界最難関のひとつとも言われています。とはいえ、オーディション自体は随時募集しているので、できる限りの対策をしてから挑みましょう。
スウィートパワーのオーディションの応募方法は?
それでは実際にオーディションの応募方法について見ていきましょう。
スウィートパワーは公式HPとオーディションサイトDeviewで随時オーディションの募集をしています。公式サイトの応募方法は郵送とメールの2種類になります。それぞれの内容は以下の通りです。
郵送での応募方法
郵送で応募する場合は、指定の住所に写真(バストアップと全身)と履歴書を送ります。
オーディション用の履歴書は他の履歴書と違い、スリーサイズや好きな有名人、志望ジャンルを書く欄が用意されています。応募者は審査に必要な事項を漏れなく書くことができますし、事務所は知りたい情報をすぐに見つけ出すことができるので、双方にメリットがあります。値段は20枚入りで1000円ほどで、ネットで販売されています。
メールでの応募方法
メールで応募する場合は、指定のアドレスに以下の内容を入力し、写真2枚(全身とバストアップ)を添付して送信します。
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 住所
- 身長
- 自己PR
Deviwでの応募方法
Deviewはオーディション専門の情報サイトです。Deviewで応募するためには会員登録をする必要があります。会員登録は無料ですが、オーディション情報の確認は有料となります。年に何度か行う特別オーディションには、スウィートパワーもしばしば参加しています。Deviewの中だけでたくさんのオーディション情報を確認・応募できるので、他にも気になっている事務所がある場合には、利用するのも良いと思います。
スウィートパワーのオーディションの内容は?
次にオーディションの内容について見ていきましょう。スウィートパワーはオーディションの内容を公開していないので、詳細は不明です。
しかし、芸能事務所のオーディションは
- 一次審査(書類審査)
- 二次審査(面接・実技)
の二段階で行われることが多いので、スウィートパワーも同じだと思われます。以下では他の芸能事務所を参考に、内容を予想しています。
①一次審査の内容
一般には、オーディションに応募する際に入力した内容が、そのまま一次審査になっていることが多いです。
スウィートパワーのオーディション募集ページにも「次の審査に進んで頂く方にのみご連絡いたします」と書かれていることから、オーディションへの応募がそのまま書類審査になっていると思われます。
②二次審査の内容
二次審査では審査官との面接が行われます。以下のことが行われることが多いです。
- 自己PR
- 志望動機
- 質疑応答
- 実技
自己PRなど、一次審査の内容と重なる部分もありますが、面接で改めて聞かれることが多いので、すらすら答えられるようにしておきましょう。
スウィートパワーのオーディションに受かるポイントは?
次にオーディションに受かるためのポイントについて見ていきます。一次審査と二次審査に分けて解説します。
一次審査のポイント
スウィートパワーのオーディションにおいて最も重視されるポイントはルックスだとされます。これはスウィートパワーが「かわいい」「きれい」と評判の子をスカウトしていることからも感じられます。
そのため、一次審査では写真が最も重要だと思われます。
オーディション用の写真を撮る際に気を付けるべきポイントは以下になります。
- 写真の撮り方
- 場所選びのポイント
- 服選びのポイント
- メイクのポイント
- 髪型のポイント
- ポーズのポイント
- 写真選びのポイント
ひとつひとつ説明していきますね。
①写真の撮り方
写真は全身とバストアップの2種類を送ります。全身は頭の先からつま先まで、バストアップは頭の先から胸までが写っているものを選びます。特に全身は、体の一部がはみ出さないよう注意してください。
カメラはスマホで大丈夫ですが、自撮り棒だとうまく撮れないので、家族や友人に撮ってもらうようにしましょう。どうしても自分で撮りたい場合には、三脚とセルフタイマーを利用してください。カメラの位置は全身ならおへそ、バストアップなら目の高さで撮影するとうまく撮れます。
②場所選びのポイント
写真は屋内で撮るか屋外で撮るか迷いますね。どちらを選んでも大丈夫ですが、共通するポイントがあるので説明します。
まずは適度に明るい場所を選んでください。暗い場所で撮影すると表情も暗く見えてしまいます。逆光も顔が暗くなるので不可です。屋内なら電気をつけた状態で、屋外なら明るい薄曇りの日に撮影しましょう。
次に、背景に余計な物や人が写り込まないよう注意してください。余計な物が写ると、被写体であるあなたが目立たなくなってしまいます。綺麗で何も描かれていない壁を背景にするとよいです。背景が白だと綺麗に写るので特におすすめです。
③服選びのポイント
服装も自分に似合うかわいい服を選びたくなりますが、オーディション用の服はシンプルで清潔感があるものを選んでください。写真は服のセンスではなく、あなたのスタイルを見るためのものだからです。
服を選ぶときは身体のラインが分かるよう、すっきりしたものを選んでください。ダボダボしたものや厚手のものはNGです。首、腕、脚が見えるもので、スカートなら膝が見えるものを選びましょう。
色は似合うものを選んでください。自分で選ぼうとすると好みが優先されてしまい、客観的な評価が分かりにくくなるので、周りの人に選んでもらうといいでしょう。分からない場合にはパーソナルカラー診断を使うのも良いですね。
靴は服に比べておざなりになりがちですが、全身ではつま先まで写すので手を抜かないようにしましょう。足首が見える綺麗な靴を選んでください。
④メイクのポイント
オーディション用の写真はノーメイクかナチュラルメイクが基本です。カラーコンタクトや黒目を大きく見せるコンタクトも不可です。スウィートパワーの場合、メールで応募する際には「ノーメイク」と指定があるので、指示に従いましょう。
表情は全身でもバストアップでも、軽く微笑んだ自然な笑顔がベストです。
⑤髪型のポイント
髪型も顔のラインが分かるよう、すっきりしたものにしてください。長い場合には後ろで縛りましょう。メイク同様、ついしっかりとアレンジしたくなりますが、むしろ自然な仕上がりになるよう意識してください。
⑥ポーズのポイント
ポーズは特に全身の写真で重要になります。腕や脚など、全てのパーツが見えるように撮影しましょう。
胸を張って姿勢を良くし、脚を軽く重ねるかクロスさせると綺麗に見えます。手は体の横に垂らすか、片手を腰に当てましょう。腕を後ろで組んだり、前に持ってくると、手が見えにくくなってしまうのでNGです。
バストアップでは手を顔の近くに持ってくる人もいますが、そうすると顔のラインが分かりにくくなってしまいます。バストアップの写真は、審査員が顔周りをよく見るために添付するので、余計な物は写さないようにしてください。
⑦写真の選び方のポイント
写真は一枚だけでなく何枚か撮りましょう。髪型やポーズが変わるだけで、ずいぶん印象が変わると思います。その中でもっともよく撮れたものを送ることになりますが、写真を選ぶときには、周りの人に選んでもらうようにしてください。
自分を客観的に見ることは想像以上に難しいです。自分では一番よく撮れたと思っている写真でも、他人から見るといまいちなこともあります。第三者の視点から客観的に選んでもらうためにも、周りの人たちの力を借りてください。
二次審査のポイント
次に二次審査のポイントについて見ていきます。二次審査の内容は公表されていませんが、一般的には審査官との面接が行われます。
スウィートパワーはスカウトで新人を発掘し、事務所に所属させることが多いので、外見や印象が重視されると思われます。審査官に良い印象を残せるよう、明るくハキハキ答えるようにしてください。
面接で行われる内容は以下のことが多いです。
- 自己PR
- 志望動機
- 質疑応答
- 実技
古い情報になりますが、2013年にスィートパワーとWebAuditionのコラボオーディションがありました。その際には、歌や体操、ダンスや楽器など、何らかの特技があるならアピールしてほしいと言われています。
実技は二次審査において頻繁に行われます。特技があるならしっかり練習し、オーディションで披露できるようにしておきましょう。
他の項目についても、準備をしておくことが重要です。自己PRや志望動機はすらすら答えられるよう、前もって内容を考えておいてください。
自己PRや志望動機は応募する際にも記入しますが、応募と面接で内容が食い違っていると疑問に思われるので、履歴書やメールはコピーするなどして手元に置いておき、二次審査の前に確認しましょう。気持ちに変化が起き、内容が変わった場合には、理由も含めて説明できるようにしておいて下さい。
質疑応答では以下のことを訊かれることが多いです。
- 事務所に入ってからの目標
- 好きな芸能人とその理由
- 自分の特技・個性
- 事務所に対する質問
これらの質問の答えも前もって考えておきましょう。
家族や友人に審査官をしてもらい、すらすら答えられるようになるまで練習しましょう。その際は他の質問も考えてもらい、その場で考えて答える練習をしておくのもいいですね。経験があると、本番で予想外の質問をされた時にも慌てずにすみます。
練習の様子を動画で撮影し、自分の表情や姿勢をチェックするのもいいですね。
スウィートパワーのオーディションの合格率は?
次にオーディションの合格率について見ていきます。スウィートパワーは合格率を公表しておらず、詳細は不明です。しかしスカウトを重点的に行っている事務所のため、オーディションの合格率はかなり低いとされます。
参考に、オーディションサイトDeviewで行われた特別オーディションのスウィートパワー一次審査合格者数を載せていきます。
一次審査合格者数 | |
2022年5月 | 1人 |
2022年4月 | 1人 |
2022年3月 | 2人 |
2021年9月 | 0人 |
2021年6月 | 1人 |
応募者数が分かりませんが、一次審査を通るのは1人か2人のようです。しかし5人通った回もあったので、人数を決めているわけではなく、条件を通れば合格するようです。
スウィートパワーの評判は?
次にスウィートパワーの評判について見ていきます。
予測に「闇」が出てくる原因は、週刊文春で報じられた社長のセクハラ・パワハラ疑惑にあるようです。内容はスウィートパワーの社長が所属するタレントやスタッフにセクハラやパワハラを行っていたというものです。
真相は分かりませんが、元スタッフが社長とのlineを公開していたので、スタッフに対する暴言は実際にあったのではないか、と思います。
個人的な印象ですが、社長は良く言えば仕事に熱心、悪く言えばワンマン気質の人なのではないかと思います。
スウィートパワーはスカウトを中心に行っていることで有名ですが、気に入った相手は長い時間をかけても説得しているようです。芸能界に興味がない場合には、うっとおしいと思うでしょう。
さらに、スウィートパワーは新人育成にも力を入れていますが、それを束縛が強くて苦痛と感じる人もいるようです。現場にもよく顔を出す、最終決定権は常に社長にあるといった話も見かけます。
あまり人には任せず、常に自分のやり方で行い、自分の目で確かめようとする。そのため周りは自由がなく、息苦しく感じられる。そういった印象を受けます。
それを「熱意をもって仕事に取り組んでいる」と感じるか「勝手すぎてついていけない」と感じるかは人によるでしょう。
養成所フレッシュパワーポップについて
最後に養成所フレッシュパワーポップについて説明していきます。フレッシュパワーポップはスウィートパワーの養成所で、かつてはスウィートパワーのオーディションを受けた人が入校を勧められることもあったようです。しかし現在では公式HPは見つからず、スウィートパワーのHPからのリンクも存在しません。
フレッシュパワーポップに関する記述は2017年以降は見当たらないので、現在は存在していないのではないかと思われます。
おわりに
今回の記事ではスウィートパワーについて
- オーディションの応募方法
- オーディションの内容
- オーディションに受かるポイント
- オーディションの倍率
- 事務所の評判
について解説しました。今回の記事が、スウィートパワーに興味を抱いている方の参考になったなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。