では、「預かり」と「所属」では何が違うのでしょうか?
ここでは、
- 預かりと正所属それぞれの特徴とは?
- 預かりと正所属の違いとは?
- 声優事務所に所属するメリット・デメリット
について解説していきます。
Contents
預かりと正所属それぞれの特徴とは?
そもそも、預かりと正所属はどのような立場なのでしょうか?ここではまず、預かりと正所属のそれぞれの立場を解説していきます。
声優事務所の預かりとは?
先に記述したとおり、声優事務所に入ってから晴れてその声優事務所の所属声優になれるというわけではなく、まず預かり所属という立場になります。
預かり所属とは、あくまで仮所属の立場で、正式な所属声優という訳ではありません。
正所属の下に準所属があったりするので、預かりはさらにその下のランクになります。
声優事務所に入り預かり所属になるには、声優養成所に通いオーディションで結果を出すことが必要です。大体は3年通い声優としての基礎をしっかり身に付ける必要があります。
3年間預かりとして問題なく卒業できれば、晴れて所属になれます。
声優事務所の所属とは?
正所属とは、一定期間預かりとして活動した後に、査定と呼ばれる審査を受けて合格したらなれます。
この査定も事務所によって違い、オーディションを行っているところもあれば、マネージャーなどが会議で決定することもあります。
その為、実力はもちろんのこと、マネージャー達との普段の人間関係も重要になってきます。自分の商品価値を高め、声優事務所に所属することで売り上げに貢献できる人材と認めてもらえるようになるのです。
預かりと違い、ここでようやく事務所の正式な所属声優として扱われます。一番しっかりとした所属の形ということですね。
ただ、事務所の中で下っ端であることに変わりはありません。正所属になるまで長い道のりだった訳ですが、今後もさらなる努力を重ねて実績を積みながら、声優としての商品価値を高めていく必要があります。
そしてもう一つ、正所属の特徴があります。それは、事務所つまり会社と契約を交わすという事です。そうなると、自分で仕事を管理したり、自分の一存で仕事を受けたり断ったりできなくなります。
預かりと正所属の違いとは?
預かりと所属のそれぞれの立場がなんとなくでもお分かりいただけましたか?
次に、預かりと所属の違いについて、3つ説明していきます。
①マージンの割合
預かり所属と正所属の違い、その一つ目はマージンの割合です。詳しくは下記表を参考にしてください。
預かり所属の場合 : 6(声優): 4(事務所)
正所属の場合 : 7(声優) : 3(事務所)
ただ、預かり所属もマネージメント対象ではありますが、大きな仕事は正所属に回っていく傾向にあるようです。
これが事務所に所属する事がゴールではないと言われる所以ですね、、、
②ギャラの違い
預かり所属と正所属のギャラはどのくらいもらえるのか気になりますよね。実際、預かり所属と正所属でもギャラに差があるようです。
ここでは、預かりと正所属の立場それぞれのギャラの違いを比較していきたいと思います。
預かり所属 | 正所属 | |
30分アニメ・吹き替え | 15,000 | 30,000〜 |
ナレーション | 10,000〜15,000 | 20,000〜 |
ゲーム | 1ワード30円 | 1ワード200円 |
上記の表で簡単に比較してみました。
ただ、声優の多くはランク付けで給料が決まっています。
預かり所属と正所属のギャラもそれぞれ特徴があります。
預かり所属のギャラはどれくらい?
預かり所属の間はアニメの仕事をもらいやすいようです。
もしあなたがアニメ声優を目指しているなら、預かりの期間が大切!この期間にある程度アニメの仕事をもらっておく必要があります。
基本的に、一ヶ月の収入としてはアニメのレギュラー4本こなさないと生活できません。
また、正所属よりも2倍仕事しないと生活できないと言われています。なので、多くの預かり声優はアルバイトをしながら生活しています。
ただ、一度上がったギャラは二度と下がることはありません。
正所属のギャラはどれくらい?
正所属のギャラは、大体預かり所属の2〜3倍くらいが相場です。基本的に、一ヶ月の収入としてはアニメのレギュラー2本こなさないと生活できないと言われています。
また、正所属だとデビューして3年くらいは経っているので、このあたりになるとランクもついてきます。それ以上だと直接交渉になります。いわゆる「ランク外」というものですね。
このように、声優のギャラはランクによってまちまちです。最近はフリーランスで活動されている声優さんもたくさんいらっしゃるようです。
③仕事内容
声優の仕事は、アニメのアフレコが主な仕事と思われている方が多いと思います。ですが、インターネットが普及している現代は、声優の仕事内容も多岐に渡ります。
主な仕事は下記になります。
- アニメのアフレコ
- 海外映画やドラマの吹き替え
- テレビ番組やCMなどのナレーション
- ゲームやスマートフォンアプリのキャラクターボイス
- テレビや舞台などでの芸能活動
- ラジオのパーソナリティ
- 音楽活動
このように声優の仕事は様々なジャンルがありますが、声優事務所に入ったからといってこのような仕事が回ってくるとは限りません。事務所に入ったばかりの新人声優には、そもそも仕事がない可能性があるからです。
ここでいう”新人声優”とは預かりを指します。
では、預かりと所属では仕事内容にどんな違いがあるのでしょうか。
預かり所属の仕事内容は?
まず先ほども説明しましたが、預かりの仕事は最初はほとんどないと言っても過言ではありません。重要な仕事は所属に振られることが多いからです。
スマホゲームやスマホアプリの需要は益々増えてきています。そのため、ゲーム制作側も人件費を抑えて声優を起用したいため、主要キャラ以外は新人声優に声がかかることが多いのです。
主要キャラは所属、主要キャラ以外は預かり・・・ここでも預かりと所属の違いが出てきましたね。
預かり声優の場合はどうしても重要な仕事は回ってこないので、自分で事務所に営業して仕事の依頼を受ける必要があります。事務所に毎日顔を出して元気よく挨拶をする、マネージャーに顔を覚えてもらう、といった自己アピールが必要なことは覚えておきましょう。
所属の仕事内容は?
所属になると、ある程度経験は積んでいて実績もあるので重要な仕事も回ってくるようになります。
例えば、人気漫画アニメ化での主要キャラクターや海外映画の吹き替えなど、比較的メジャーな作品に出演する機会が増えてきます。
これは、ある程度人気のある声優の方が事務所側に利益になることが多いからです。
最近では、人気アニメの声優はバラエティー番組にも出演するなど、人気のある声優は芸能活動や舞台にもひっぱりだこですよね。
ここまで預かりと正所属の特徴や違いを説明してきました。
声優を目指す方はやみくもに声優事務所に入ろう!と思わず、まずは預かりと所属のそれぞれの特徴や違いをしっかりと理解したうえで声優を目指すことが大切です。
そして、事務所を選ぶ際もその事務所にどんなメリット・デメリットがあるのかを知ったうえで声優事務所を選んだ方が良さそうです。
声優事務所に所属するメリット・デメリットとは?
ここからは事務所に所属するメリットとデメリットをそれぞれ3つずつお伝えしていきます。
事務所に所属するメリット
事務所に所属するメリットはみなさん知っておきたいですよね。ここでは事務所に所属するメリットを3つお伝えします。
①仕事は事務所が準備してくれる
一番はやはり、声優事務所から仕事を与えてもらえる、ということが大きなメリットです。
声優は知名度がないとなかなか仕事は回ってきません。そこで間に事務所が入ると、圧倒的に声優の仕事が回ってくる可能性は高くなります。新人声優にはとってはこれが一番のメリットと言えるでしょう。
②何かあった時のセーフティになってくれる
あまりないですが、相手と何かしら揉めてしまった時や、万が一ギャラの未払いが発生してしまった時なども、事務所が守ってくれることがあります。
やはりそのような場合は、個人で対処しようと思うと大変です。そんな時は事務所に所属しているとメリットに感じることでしょう。
③実績を積める
事務所の大小もありますが、声優事務所に所属して声優としての活動を続けると実績が積めます。
預かりや正所属の立場で実績の積み方の違いはありますが、それでも事務所に所属して活動するのとしないのでは、実績の積み方は違うでしょう。ある程度、実力を認めてもらえるわけです。
それなりの事務所に所属することができれば、「〇〇事務所に所属している△△」ということなので、クライアントや周りの人の評価にもつながるでしょう。
事務所に所属するデメリット
ここからは事務所に所属するデメリットをお伝えしていきます。事務所に所属できたとしても、メリットばかりではありません。
ここでしっかりデメリットを知っておきましょう。
①マージンが高い
声優事務所に所属するとマネージャーがつき、マネージメント対象になるので、ギャラが入るとマージンが発生します。
事務所によって割合の違いはありますが、新人声優のギャラは単価15,000円が相場なので、手取りは一万円近く、もしくはそれを下回ることもあります。
②オーディションを受けにくい
先に、オーディションで実績を積むことが大切とお話ししましたが、実は事務所に所属していると自分が受けたいオーディションが受けられない、ということがあります。
「事務所所属者NG」のオーディションがあったり、事務所から「他社のオーディションは受けてはいけない」というところもあります。
逆に事務所に所属していないと受けられないオーディションがあったりと、結構複雑なんですね、、、
③確認事項がたくさんある
事務所に所属すると所属事務所と契約を交わしているので、事務所管理になることも増えてきます。
例えば、SNS。安易に投稿したり更新できない事務所もあるようです。事務所によってもちろん違いはありますが、どこまでが自己判断でどこまでが事務所管理なのか、それらを全て確認する必要があります。
それを知らないうちに破ってしまうと、契約違反になってしまうので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?預かりと所属について理解が深まりましたか?
ここで紹介した内容は以下になります。
- 預かりと正所属のそれぞれの特徴
- 預かりと正所属の違い
- 声優事務所に所属するメリット・デメリット
声優という仕事は狭き門。「預かり」になれたとしても「所属」になれたとしても、その後の努力が声優としての運命を左右するのです!
「声優」になる!!と志したのであれば、揺るぎない信念を持ちたゆまぬ努力をして夢をつかむことが大切なのです。
どんな仕事をするにも努力は必要です。
あなたが声優としての道が開けることを祈っています。